神社の参拝の正しい仕方~参道の歩き方&手水舎の読み方とやり方

もうすぐお正月ですね。

新年を迎えると神社へ初詣に行く人も多いのではないでしょうか。

ちょっと遠くの有名なところに行くのも良いかもしれませんが、

地元の氏神様をお参りするのも良いことですよ。

いつも、その地域を守ってくださっているわけですから。

スポンサードリンク

そんな参拝ですけど、いろいろマナーがあるんですね。

神様がいらっしゃる場所ですから適当にして言い訳はありませんけど

せっかく神社に参拝に行くのなら

正しい仕方を理解していきたいものです。

神社の参道の歩き方

まずは、神社の参道です。

参道に入る前には、鳥居がありますが、

その鳥居をくぐる前に、必ず一礼をします。

鳥居をくぐった段階で、神様の領域に入らせて頂くことになるので、

着ている服を整えるくらいはした方が良いですね。

そして参道を歩く時もマナーがあります。

何も気にせずに真ん中を歩いてしまいそうですが、

そこも注意が必要です。

参道の真ん中は、神様が通る道で「正中」と言いますが

私たちが通るところではないんです。

左右どちらかを歩き、中央は神様のために開けておきましょう。

手水舎の読み方とやり方

神社の参拝の正しい仕方~参道の歩き方&手水舎の読み方とやり方

手水舎は「ちょうずや」又は「てみずや」と読むそうですね。

無知なもので、最初読み方が分かりませんでした。

お恥ずかしい限りです。

他の読み方としては

ちょうずしゃ」「てみずしゃ

なんて読むこともあるようです。

さて、その手水舎は身を清めるところですよね。

水をかけて手を洗うような仕草をするのは知っていますが

それも正しいやり方があるんですね。

1.右手で柄杓を持ち、水を汲んで左手にかけて、まずは左手を清めます。

2.それから、左手で柄杓を持ち、同様に右手を清めます。

3.もう1度、右手で柄杓を持ち、左の手のひらに水を入れて、口をすすぎます。

4.左の手に口をつけたので、再度左手を清めます。

5.最後に、手で触った柄杓をキレイにするために、柄の部分に水が流れるように立てます。

たまに見かけることがありますが、

口をすすぐ時は、直接柄杓を口につけないように!!

どうして柄杓に口をつけていけないのかというと

よく自分が発している言葉を「言霊」なんて言いますが

良くない言動を清めるために口をすすぐんですよね。

自分の良くないものを柄杓をつけるということは

その柄杓で水を汲んだら、汚れが水に移ってしまいますよね。

そんな汚れたものを次に来た人が、使うことになったら・・・

清めたくても清められなくなりますよね。

後は、単純にマナーですよ。

他の人も使うということを考えたら、そんな使い方はできないはずです。

一般的な常識という感じで

知らなかったという問題ではなくなります。

周りから見ても、笑われるか呆れられるか。

そうならないように注意しましょう。

右手が先だっけ?

それとも左だったような・・・

いざ神社に行ったら、どちらか分からなくなってしまうかもしれませんね。

神社には左から右へという順番の作法もあるので

それを覚えてもらうしかありませんね。

ちなみに私の場合ですが

神社には自分の普段の悪い行いなどを悔い改め

清めるために行くわけですよね。

そこから「神社にすみませんと謝る」というところから

すみません」って略して言うような時に

さ~せん」みたいになりませんか。

だから

神社すみません

  ↓

神社さ~せん

  ↓

神社 左先(させん)

  ↓

神社での作法は左が先!

のように覚えています。

くだらない、ゴロ合わせで、さ~せん(^-^;)

神社の参拝の正しい仕方~参道の歩き方&手水舎の読み方とやり方

さて、手水舎で清めが終われば、いよいよ参拝ですね。

参拝というと、二礼二拍手一礼になります。

よく、パンパン!なんてやっている人を見かけますが

それにも正しいやり方があるんですね。

次回は参拝の正しい仕方について、お伝えしますね。

しばらくお待ちください。

更新しました。
  ↓
神社の参拝の正しい仕方~二礼二拍手一礼 願掛けで大切なこと&参拝の後は?

matome

Select-256 鳥居をくぐる前に一礼

Select-256 参道の真ん中は歩かない

Select-256 手水舎では左から右へ清めていく